素材が浮くのを何とかしたい!3D素材を背景として馴染ませるコツ【漫画】

素材が浮くのを何とかしたい! 3D素材を背景として馴染ませるコツ【漫画】 オタク向け情報まとめ

素材って便利そうだと思うけれど、自分が使うとなんか画面から浮いちゃうんだよな」と悩んだ経験はありますか?

「自分の絵に馴染ませる」という観点では、3D素材はかなり使いやすいんじゃないかなと思います。おすすめ!

私は漫画の背景などで、頻繁に素材を利用します。

自分の絵柄との相性は、使用の上で結構悩むことが多いポイントです。

今回は3D素材を自分の漫画に馴染ませるために、私なりに工夫している部分をまとめてみました!

私がクリスタEXを使用して描いているので、基本的にはクリスタEX前提の話です。

使えそうなものがあれば試してみてください!

3D素材のメリットデメリット

3D素材のメリットデメリットについては別記事で詳しく書いたのですが、簡単にまとめなおしておくと上記画像のような感じになると思います。

詳しい話は下記記事をどうぞ!

自分の絵・漫画に馴染ませる!3D素材の使い方

私は漫画の背景や小物に素材を使うことが多いのですが、そのまま使うと上手く画面に馴染んでくれないこともしばしばあります。

「素材はあくまでも作画補助」とわりきってしまって、ある程度自分で調整や加筆をする前提で導入しましょう!

自分の絵となじませやすい3D素材の使い方 ・ベクターレイヤーで線画を作って後から線の形状や太さを変える ・ライン抽出の設定を調整する ・絵と馴染ませるならトーン抽出はオフにするのも手 ・「カメラ」でパースを調整する
自分の絵となじませやすい3D素材の使い方

ベクターレイヤーで線画を作って後から線の形状や太さを変える

3D素材の天才的な部分のひとつとして、「ライン抽出ができる」という点があります。

超便利!

漫画を描く上では、「ネーム等の段階でどんな背景をどんな構図で用意したいか想定しておいて、3D素材でその画面を作り、ライン抽出すれば背景の大元が完成する」というつよ機能です。

このとき、線画はベクターレイヤーで抽出しておくのがおすすめです。

これによって、3D素材から抽出した線を自分の絵と馴染ませやすくなります。

線描画に使ったブラシを変更する

まず、ベクターレイヤーの線はあとから使用したペン先を変更できるので、とりあえず線画を作ります。

線画ができたら、そのレイヤーを選択した状態で「オブジェクトツールのサブツール詳細」→「ブラシ形状」で好きなブラシを選んで適用するとそうなる。

個人的には、素材以外で線画に使ってるブラシと同じものか、手書きっぽさがあるブラシがおすすめです。

クリスタだと、「手書きっぽく見せるためのブラシツール」も販売されているのでこれを使うと手書き感がでるよ!

線の太さを変更する

ブラシ形状を変更してそれっぽくした後は、必要に応じて線の太さを微調整しましょう。

クリスタには「線幅変更ツール」が存在するので、それを使ってそれっぽく整えます。

線幅については、ライン抽出の際に「奥行に合わせて線幅を調整」するような設定にすることも可能です。

個人的にはどっちみち後から調整するなら、ライン抽出は全部同じ太さで良いかなと思うけど、この辺は好みで使い分けましょう。

ライン抽出の設定を調整する

ライン抽出の設定を調整することで、かなりそれっぽい線画を抽出できます

ライン抽出は、レイヤーウィンドウの「レイヤーのLT変換」機能から可能です。

3D素材を漫画に馴染ませにくい理由のひとつに、「自分の絵と比べて、素材部分の描きこみが細かくなりすぎる」ケースがあります。

そんなときは、ライン抽出の「検出精度」を下げてみると使いやすい線画が手に入るかもしれません。

ライン抽出の「検出精度」は、結果だけをざっくり説明すると「どれくらい細かい線まで描画するか」を決定する数値です。

この値を小さくすると、あまり細かい線は抽出されなくなります。描きこみ量を減らす感じ。

絵柄によって、また、使う3D素材によってもちょうどいい設定が異なるので、いろいろ試してみましょう~。

どこまで参考になるかはわかりませんが、私の場合は以下の設定でライン抽出することが多いです。

  • 線幅 5~10
  • 検出精度 10~50

絵と馴染ませるならトーン抽出はオフにするのも手

クリスタEXには、素材や写真から線画を抽出すると同時に「トーンを抽出」する機能もあります。すごいよね……。

なのでこれを上手く使えば、仕上げの6割くらいまで終わった背景や小物を作画することもできる……はず。

ただ、私の場合はいろいろ試してみた結果、「トーン抽出までしちゃうと、自分の絵に合わせるのが逆に大変だな」と思ってやめました。

線画だけ抽出してあとは自分でトーン・ベタ作業する方が、コマの見栄えを整えやすかった。

これは個人の技量にもよる気がするけど……。

というわけで、「素材を使ったところが絵となじまない」とお悩みの方はライン抽出のみ活用してみると少しマシになるかもしれません。

「カメラ」でパースを調整する

3D素材を選択した状態でオブジェクトツールのサブツールウィンドウを開くと、カメラ欄からパースを調整できます

「背景が馴染まない理由」のひとつには、構図やパースの問題もあると思います。

個人的には、クリスタで3Dモデルを視覚的に触っているだけではパースの調整がしにくい気がする。

ので、「3D素材やカメラの位置をレイヤー上で調整してから、サブツールウィンドウからパースをいじって微調整」という使い方をしています。

「惜しいところまでは配置できるけど、いまいち思った感じにならない」という方は、ぜひカメラのパース設定をいじってみてください。

素材は正規で手に入れましょう

今回は3D素材を使うときのコツをご紹介してきました。

当然なんだけど、素材は正規で手に入れてくださいね。本当に。

いろんな人が「使っていいよ」って言って作って公開してくれているちゃんとした素材を使ってください。

それでは、この記事は以上です!