おすすめのスケッチブック・クロッキー帳は?キャライラストやネタ出しにも使える商品4選

スケッチブック・クロッキー帳のおすすめは? キャライラストやネタ出しにもおすすめの商品5選 アイテム紹介

スケッチブックやクロッキー帳はアナログお絵描きをする人にとっては欠かせないアイテムではないかと思います。

最近はデジタル作業がメインの管理人・くじらげも、ネタ出しや大ラフはスケッチブックやノートを使うことが多いです。

他にもこんな人がたくさんいるのではないかしら〜。

というわけで今回は、アナログでイラストを描いたり、ネタ出し・ラフ作業をしたりするときにおすすめのスケッチブック(ノート含む)を紹介します!

※本サイトの商品紹介リンクや広告バナーは、楽天アフィリエイトやAmazonアソシエイトプログラム、A8net.を利用した、広告を目的としたものです。

サイト管理人のおすすめスケッチブック・ノート

管理人・くじらげは文房具が好きなので、スケッチブックも色々買って試しています。

その中からおすすめを紹介します!

お絵描き用スケッチブックのおすすめ

いろいろ試している中でも、お絵描きするためのスケッチブックとしてのおすすめはやっぱりこちら

色鉛筆・鉛筆・水彩等だいたい使いやすいおすすめスケッチブック「マルマン スケッチブック」


見たことある人多いと思うのですが、これやっぱりお絵描きするときに欲しい要素がしっかり詰まってて良い

描きやすいし、サイズ展開豊富だし。

色鉛筆・鉛筆、ボールペン等、気軽にかける画材とは大体あいます

シャーペンで書いたときの感触も好き。

コピック使ってもよれにくいよ。ただちょっとインク吸いすぎる感はある。

あといろんなジャンルとコラボした表紙があるのもポイントです。

好きジャンルとコラボしてたらつい買ってしまう。

コピック向けのスケッチブック「コピックスケッチブック」

コピック使うときはこれが好きです。


コピックで描くことを想定して作られているだけあって、やっぱり描きやすい!発色もいい。

あとスケッチブック自体のサイズ感と形がかわいいのですよね。

ページ数は少なめなので、アナログで作品を仕上げるとき向けです!

ただこっちもまあまあインク吸います

これくらい吸う方が色が綺麗に出るということなのかもしれない。

ネタ出しや大ラフに使うノート・クロッキー帳のおすすめ

小説・漫画のネタ出しやイラストの大ラフを紙にやることが私は多いです。

ただ、それを先ほど紹介したスケッチブックでやると、あまりにもあっという間にページ使い切ってしまうのでコスパが悪いんですよね。

なので私は、どんどん描き出していきたいときはノートやクロッキー帳を使っています

デジタル作業がメインの方で、アイデアを書き留めるためにスケッチブックを探しているという場合は、ノートとかにしてもいいのかも。

文字も図・絵も描きやすい「マルマン セプトクルール」


このノート、ボールペンでの線の引き心地が良くてスルスルかける

あと方眼なので大ラフのバランスもとりやすいです。

軽いお絵描き練習にも使ってます。

そして表紙の色かわいい。最高〜!

どんどんアイデアを描き出せる「マルマン クロッキー帳」

方眼不要の方、ページ数が多くてどんどん描けるノートを探している方はクロッキー帳を使ってみるのもおすすめです!


これもマルマンスケッチブックと並んでお絵かきの大定番な気がしますね。

スケッチブックの選び方

ここからはスケッチブックの選び方についての紹介です!

あなたはスケッチブックを選ぶとき何を重視していますか?

人によって多少差はありそうですが、たぶん描き心地とか仕上がりの綺麗さとかは気になる人が多いところかと思います。

以下に、ざっとポイントになりそうなところをまとめてみました!

スケッチブックの選ぶときのポイント ・紙質や紙の種類で選ぶ ・画材との相性で選ぶ ・サイズで選ぶ ・表紙デザインで選ぶ ・コスパで選ぶ
スケッチブックの選ぶときのポイント

紙質や紙の種類は好みのものを

紙質・紙の種類はスケッチブックによってさまざまです。

好みのもの、目的に合ったものを選びましょう!

紙の質感が変わるとペンの引っかかり具合が変わるので、線を引くときの感覚が全然違うんですよね。

描き心地に大きく影響する部分だから、いろいろ試しながら好みのを探すのが良いかな〜。

慣れていない紙を選ぶときはページ数少なめのものから試してみるのがおすすめです。

あとは紙の色!

白(といってもスケッチブックによって微妙に色違う)とクリーム色の2色が多いかと思います。

カラーの作品として仕上げたいなら白かな?あとは好みです。

画材との相性で選ぶ

画材との相性は結局紙の種類による部分が大きいです。

前の項目とセットにしてもよかったのだけど、大事な部分だと思うので別にしてみました。

私自身は水彩絵の具を使うことがあまりないのですが、水彩絵の具は紙の滲みやすさによって表情が変わるようです。自分の描き癖によって合うものが変わりそうですね。

気軽に使うなら木材パルプ製が良いとされているようですが、コットンパルプ製の方が品質が良い場合が多いらしい。

あとは紙の厚みも影響があります。

コピック使うときはそれなりに厚みのある紙の方がよれにくくて仕上がり綺麗な気がするよ〜。

おすすめサイズから選ぶ

スケッチブックのサイズは目的によって選ぶのがいいと思います!

作品としてアナログで最後まで描ききる場合は、想定している作品のサイズを選びましょう。

正方形に近い形のやつもかわいいよね。

持ち歩くにはB6・A5・A6くらいのサイズがおすすめです。

カバンに入りやすいから。

家でだけ使うなら私はB6をよく使っています。

余談

外で風景をスケッチをしに行く方は、それなりに大きいものを持ってるイメージがありますね。

美術の授業の影響なのかな。

とはいえ、SNSなどではB6サイズくらいのスケッチブックにカフェの店内スケッチしてる人とかもよく見る。

そのまま絵ハガキとして使えるようなスケッチブックもあるので、手紙にしたい方はそちらも要チェックです。

大きくスケッチできるものを選ぶか、持ち運びに適したサイズを選ぶか、自分の好みで選びましょう。

表紙デザインで選ぶ

やっぱりかわいいアイテム持ってると気分が上がるので、余裕があれば表紙のデザインも気にしてみるのがおすすめです!

スケッチブックってだいたい表紙かわいいから、好みのやつ選びましょう。

マルマンの有名なスケッチブックなど、いろんな作品とコラボした表紙のやつを売ってるものも多いので、そういうのから探すのもあり。

スケッチブックは消耗品ではあるけど、使い切ったらすぐ廃棄するタイプのものでもないと思います。

そういう意味でもかわいさは結構モチベになる

コスパで選ぶ

スケッチブックの使用頻度が高い方や、スケッチブックを持ち歩いていろんな用途に使う方は、コスパも重要視したいところではないでしょうか。

ページ数によっては本当にあっという間に使い切ってしまうので、用途別に使い分けるなどして対策しましょう〜。

とにかくいろいろラフを描いてみるターンはページ数多いものを使って、仕上げまでやるときにページ数少なめの作品向けのものを使うとか。

描いた下がきを別のところに描き写したい場合は、トレーシングペーパーを使う方法などがあるよ〜。

スケッチブックはいろんな用途に使えて便利!

スケッチブックはお絵かきに欠かせないアイテムです。

お気に入りのスケッチブックがあれば気分も上がるので、ぜひ色々試してみてくださいね。

ネタ出しなどには、クロッキー帳やノートなどページ数の多いものを使うのがおすすめです!

自分の想定する用途に合わせて選びましょう~。

それでは、この記事は以上です!